学生が望むインターンシップとは

2017年3月1日。例年同様に2018卒向けの新卒就活のナビがオープンしました。これからが就活本番かと言えばそうではありません。中盤か、やや終盤という時勢です。就活は3年生の夏から始まり、いよいよ4年生になってなる早で1社からでも内定が欲しいというのが学生の本音。企業にしてみれば学生からの内定承諾を取り付けたいというのが本音です。遅くとも4年生のゴールデンウィーク前後で終了ということに人事関係者は誰も異論はないでしょう。もはや倫理憲章など有名無実化しており、もはや意味を成さなくなっています。そうなると、日本特有の新卒一括採用という習慣自体がなくなり、通年採用が今以上の混乱が引き起こすか、大手企業間の予定調和の中でなんとなく日程が決められていくのか、どちらかになるでしょう。

 

【サマーインターンシップのギャップ】

では新卒における就活は、なぜ3年生の夏が号砲なのでしょうか? 夏のインターンシップが定着し、学生が就活を意識し始めるタイミングだからです。インターンシップは本来、企業での就業体験が目的であるはずが、小中学校の社会科見学のような幼稚なものや実はただの会社説明会+ランチ会程度のものまで、本来の就業体験には程遠いプログラムが横行しているのも事実です。企業にとっては本選考との区別が明確ではなく、ただ倫理憲章上「就活」を前面に出せないのでインターンシップという名を借りた選考のスタートと考えている企業も少なくありません。

2018卒 学生 企業
目的 企業研究の一環 母集団形成の始まり
Goal 他大学生からの刺激 個人情報が欲しい
課題 学びが欲しい
魅力的なコンテンツに会いたい
会社説明会との差別化
コンテンツ作成ができない

学生は単に企業説明会に来たつもりはありません。学びがあり、参加している他大学の同級生のモチベーションや意識レベルから刺激を受けたいと望んでいます。そこに、どのような学生が集まっているかも重要なカギであり、魅力的な企業と刺激を受けられる同級生たち、そして実りあるプログラム。これらをキチンと設計し準備することが重要で決して思い付きや行き当たりばったりで進めても成功しません。

当社では、適切な時期に適切なプログラムで学生と企業が接触し相互理解を深められるように、企業ごとの独自のインターンシップのプログラムを策定しファシリテートも行っています。複数の企業が合同で開催することも可能です。学生の目的がまだ企業研究の段階では複数の会社と接点が持てる機会は学生にとってもプラスになります。ではどんなプログラムを準備すればいいのでしょうか? このコラムに目を通しながら、5分程度の時間で学生を魅了できるインターンシップのプログラムをいくつか思い起こすことができますか? もし思いつかないなら当社にご相談下さい。そもそも進め方が分からないという理由ならきっとお役に立てます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: